こんにちは。当院の看護師スタッフです。
先日「内視鏡洗浄」に関する講習会に参加してきました。まだ内視鏡技師の資格は持っていないのですが、日頃の業務に役立てたいと思い勉強してきました。
少人数で行われる講習会で、質問しやすい雰囲気だったので、とても学びが多く有意義な時間になりました。
「なんとなく」から「ちゃんと分かってできる」へ
普段から洗浄作業はしていましたが、正直なところ「言われた通りにやる」という感じでした。
でも今回の講習会では「なぜこの順番で洗浄するのか」「どういう菌を防ぐためなのか」まで詳しく教えていただき、今までの知識と結びついてより一層理解が深まりました。
ただ流れで作業するのではなく、理由を理解して行うことで、患者さんにとっても、スタッフにとっても安心安全に検査が出来ると思います。
他のクリニックのお話も参考に
他の病院やクリニックのスタッフさん達と、色々と情報交換をすることができました。
「スコープが壊れにくいように、こういう工夫をしている」といった具体的な話も聞けて、とても参考になりました。
ほんの少しの違いでトラブルを回避できることもあるんだなあと実感しました。
処置具の練習もできました
講習では洗浄だけでなく、クリップなどの処置具を実際に使って操作を練習する時間もありました。
普段の業務の中ではなかなか落ち着いて練習できる時間は少ないので、改めて操作の精度を確認できたのはとても大きな収穫でした。
スケルトンスコープを見て感動!
一番印象に残ったのは「スケルトンスコープ」を見せてもらえたことです。
透明になっていて、中の構造がよく分かる特別なスコープなのですが、「あ、こういう風になっているのか!」と感動しました。
内部構造を理解できたことで「ここに負担をかけないように扱おう」と、スコープを取り扱うことに対して、より正確に注意できるようになった気がします。
当院の取り組みを改めて誇らしく思いました
講習会で学んだことと比べてみると、当院で日頃から行っている洗浄は、かなり厳密であることが分かりました。
「患者さんに安心して検査を受けてもらいたい」という思いで日々取り組んでいることが、間違っていなかったことが確認でき、これからも自信を持って取り組んでいこうと思いました。
今回の講習会で得た学びをこれからの業務にしっかり活かしていきます。
内視鏡検査はどうしても「ちょっと不安」と感じる方が多いですが、当院では器械の洗浄や管理も徹底していますので、どうぞ安心して検査を受けていただければと思います。
看護師E.S
ーーーーーーーーーーーーー
2020年コロナ流行時に「内視鏡は清潔に洗浄されているのか?」というご質問を多くいただきました。
その際に「少しでも安心安全を感じていただきたい」と思い、洗浄方法についての記事を作成しました。少し時間は経っていますが、基本的な姿勢は今も変わらず、当院では徹底した洗浄管理を続けています。こちらの記事もぜひご覧ください。