虚血性大腸炎

虚血性大腸炎とは

虚血は血液が不足することで、虚血性大腸炎は大腸に血流障害が生じて、粘膜、粘膜下層、筋層などが障害を受け、腹痛や嘔吐、血便などが現れる病気です。発症は高齢者が多く、腸の壁が障害を受けた深さによって一過性型・狭窄型・壊死型と重症度が変わります。粘膜や粘膜下層にとどまっている場合は、一過性型であり安静を保つことで治癒が期待できます。ほとんどのケースは一過性型ですが、それ以上の深さまで血流障害の障害が及ぶと、腸管全体が狭窄したり一部の壊死を起こすことがあります。狭窄型、壊死型では手術の検討が必要になることもあります。

原因

大腸粘膜への血流が不足して発症します。血管性病変ですから、高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病による動脈硬化も発症の原因となります。また、慢性的な便秘が発症リスクを上げてしまうこともあります。

症状

最初に腹痛が起こります。痛みが強くなって吐き気や嘔吐、冷や汗などが起こることもあります。大腸粘膜の損傷が大きくなると粘膜がはがれて下痢や潜血便、下血が起こります。こうした症状は憩室炎や感染性腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病などでも起こりますし、それぞれ治療法が異なります。こうした症状があったら必ず消化器内科を受診して適切な検査を受け、確定診断を受けることが重要です。

検査

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)で大腸粘膜の状態、病変のある範囲を確認します。腸壁の肥厚や周辺の炎症がないかを確かめるために超音波検査を、腸の形を確認するために注腸X線検査を行うこともあります。
血液検査では炎症の評価が可能になる数値を確認できますので、治療中の状態を確認するために行われることがよくあります。

治療

一過性型では腸を休ませる絶食と安静といった保存的療法による治療を行います。その際には、脱水を防ぐための補液点滴が必要です。改善の程度を確認しながら少しずつ食事を行っていき、1~2週間でほとんどの場合は状態が安定します。なお、炎症を起こす可能性がある場合などでは抗生物質の点滴投与も行います。
なお、虚血を起こす原因となっている病気の治療も重要です。生活習慣病など動脈硬化を起こす原因となる病気をしっかりコントロールして再発を防ぎます。
粘膜の奥まで虚血の障害が及び狭窄を起こす可能性がある場合には、手術により腸管切除が検討されるケースもあります。

TEL.042-850-7140 24時間WEB予約 WEB問診
よくある質問 求人募集
一番上に戻る