大腸がん

大腸がんとは

ほとんどの大腸がんは大腸ポリープが放置されたものから発生します。7割がS状結腸や直腸から発生するとされており、粘膜表面から粘膜下層までにとどまっている早期大腸がん、筋層やその下に広がると進行がんとなります。早期大腸がんや大腸ポリープは大腸内視鏡検査時に発見した際に、その場で切除することができ、それで治療も完了して完治が望めます。ポリープを切除することは将来の大腸がん予防になります。大腸がんは罹患者数やがんによる死亡者数が増え続けていますので、発症リスクが上昇しはじめる40歳になったら症状がなくても内視鏡検査を1度受けるようお勧めしています。

原因

以前は欧米に多く日本では少ないがんとされていましたが、食の欧米化などの影響で日本でも患者数が増え続けています。現在では、女性のがんのなかでは1位、男性でも3位以内に入っており、生涯を通じて10~15人に1人は大腸がんになると言われています。生活習慣が大きく発症にかかわっていることがわかっており、動物性の脂肪やタンパク質の過剰摂取によるリスクが指摘されています。食物繊維不足、肥満もハイリスクです。また遺伝の関与もあるため、血縁者に大腸がんになった方がいる場合はリスクが上がります。

症状

早期大腸がんや前がん病変の大腸ポリープは自覚症状を現すことがほとんどありません。ある程度進行してがんやポリープが大きくなり、硬い便が通る場所にできると擦れて出血し、便潜血検査陽性や血便で発見されることがあります。ただし、平坦な大腸がんや小さな病変、やわらかい便が通過する場所にできた場合は進行して大きくなっていても便潜血検査が陰性になってしまいます。
進行した際の症状としては、下痢や便秘、腹痛、膨満感、血便、下血、嘔吐、倦怠感、貧血などがあります。

診断

便潜血検査

健康診断など40歳以上を対象とした大腸がん検診で行われることが多い検査です。精度は高くありませんが、手軽なスクリーニング検査です。肉眼では見えないほど微量の出血が消化管で起こっていないかを調べる検査です。

注腸造影検査

造影剤を用いて行うX線検査です。肛門から造影剤と空気を入れ、腸を膨らませます。大腸壁に造影剤が付着することで、大腸の形状、サイズ、内径、位置関係、粘膜の状態など全体像の把握に有効な検査です。

大腸内視鏡検査

直腸から盲腸までの大腸粘膜をすみずみまで観察できます。大腸ポリープを検査中に切除することができるため、将来の大腸がん予防にもつながります。また、各疾患に特有の病変の有無、炎症などの範囲の確認に加え、疑わしい組織をその場で採取して病理医による顕微鏡検査することで確定診断に役立ちます。当院では特殊光を用いることで表面構造を画像強調観察できる機能や拡大観察が可能な大学病院と同等の最新機器を導入しているため、緻密な検査をスピーディに行うことができます。

治療

基本的に切除が第一選択となります。早期大腸がんの場合は、内視鏡による切除が可能ですから侵襲が少なく出血や痛みが抑えられ、回復も早くなります。現在は早期大腸がんの約60%が内視鏡による切除で治療を行っています。なお、内視鏡で切除したものは回収し、病理医による顕微鏡検査を行って確定診断します。顕微鏡検査の結果によっては病巣を完全に取り除くため、さらに切除が必要になることもあります。内視鏡による切除ができない場合には、開腹による外科手術を行います。

TEL.042-850-7140 24時間WEB予約 WEB問診
よくある質問 求人募集
一番上に戻る