ピロリ菌

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)について

長い間胃の中は強い酸性のため細菌が住み着けないと考えられておりましたが、ピロリ菌は特殊な酵素を持っており、自分の周りにアルカリ性のバリア(アンモニア)を作ることで胃酸を中和し胃の中で生きることができます。
名前の由来ですが、ヘリコ=らせん、バクター=バクテリア(細菌)、ピロリ=ピロルス(胃幽門部)の意味を表したものです。胃の出口の腸液を培養して見つけた細菌のためこのような名前が付きました。
1983年にオーストラリアのウォレンとマーシャルにより発見され、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因になっていることがわかり、その功績から2005年に2人はノーベル医学生理学賞を受賞しました。(マーシャルは、培養したピロリ菌が沢山いる液体を自分で飲み、胃炎が起こるのを確かめたと言われています)

どのような病気を引き起こすか?

ピロリ菌に感染すると、“必ず”ヘリコバクター・ピロリによる胃炎を起こします。また、その後の研究で萎縮性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・機能性ディスペプシア(FD)・胃過形成性ポリープ・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を引き起こすことが分かりました。
また萎縮性胃炎を長く患っていると胃がんになることも分かり、ピロリ菌を除菌することで胃がんの発生率が下がること、その他の上記病気も除菌により抑制できる可能性が分かりました。

どのように感染するか?

どのように感染するかははっきりしていませんが、免疫力の未熟な乳幼児期に多く感染すること、衛生環境の整ったところではピロリ菌に感染している人が少ないことなどがあり、乳児期の口移しでの食べ物の摂取したり、汚染された井戸水を摂取したりすることが原因と考えられています。

どのくらいの人がピロリ菌に感染しているか?

人種毎に感染している割合が違います。日本人では、3500万人と言われています。
特に衛生状態が悪かった50歳以上の方で感染している人の割合が高いとされています。若い世代では、衛生環境がよくなったことで感染している人の割合は少なくなっております。(年齢と同じ%で感染者がいると考えられています。10代→10%、20代→20%、…、70代→70%、…)
今後はピロリ感染者は徐々に少なくなると予想されています。
(ピロリ菌が少なくなると、今後はバレット食道癌が増えてくると考えられています)

ピロリ菌に感染していると、どのくらい胃がんになりやすいか?

ピロリ菌に感染している人と感染していない人で胃がんの発生率を長期間比較した調査では、ピロリ菌に感染している人では10年で約3%の人に胃がんが発生しましたが、感染していない人では、誰も胃がんになりませんでした。

(N Engl J Med 2001; 345:784-789)から引用
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa001999

ピロリ菌に感染しているかどのように調べるか?

まず、大前提として、ピロリ菌に感染しているかを医療保険の適応内で調べるためには、胃カメラ検査や胃エックス線検査で胃炎があるかどうかを確認する必要があります。ピロリ菌が感染していそうな胃炎があった場合には、二次検査をしてピロリ菌の感染の確定診断を行うという流れになります。この二次検査には、胃カメラで胃の粘膜を採取する方法と胃カメラを用いない方法の二種類があります。

胃カメラを使ってピロリ菌感染を調べる方法

胃カメラで胃粘膜の状態を観察し、ピロリ菌関連胃炎の可能性が高い場合に、一部の組織を採取して感染の有無を検査します。
※ 文中の偽陰性とは、ピロリ菌に「感染している」にも関わらず、検査で「感染していない」と判定されてしまう状態

鏡検法 (当院で除菌前におすすめ)

胃粘膜を採取し、顕微鏡でピロリ菌自体の有無を確認します。
偽陰性も1~7%と低く、顕微鏡を使っての検査ですので、同時に胃粘膜にがん細胞がないか確認が可能です。ただ診断までに時間がかかり、検査費用が高くなります。

判定時間:4-7日 費用(保険):約1000~3100円

迅速ウレアーゼ試験

胃粘膜を採取し、ピロリ菌の出すアンモニアを調べる検査です。
名前のとおり迅速に結果を知ることがメリットですが、偽陰性の可能性が3~14%と高い検査です。
偽陰性になってしまう原因:①胃酸を抑える薬の使用でピロリ菌のアンモニア産生量が減る ②胃粘膜の採取部にピロリ菌がいない(ピロリ菌は胃の一部に感染することが多いです) 

判定時間:10分~2時間 費用(保険):約200~600円

培養法 (当院は採用していません)

胃粘膜を採取し、培養してピロリ菌が増えるかどうかを確認します。
偽陰性が6~23%と高く、見逃しのリスクが高い検査法になります。

その他でピロリ菌感染を調べる方法

~採血で~ 血中抗体測定法 (当院で除菌前におすすめ)

採血で血液中のピロリ菌の抗体の有無を調べます。
簡便で除菌治療前の検査に最適です。偽陰性も4~12%と一定の水準を維持しております。デメリットとしては、すでに除菌後の方も一年間ほど抗体が残り、擬陽性となることがある。

判定時間:3-5日 費用(保険):約260~780円 (胃カメラ検査などで胃潰瘍などの診断がなされていない方:2600円)

~呼気で~ 尿素呼気試験 (当院で除菌後におすすめ)

ピロリ菌が13C-尿素を分解するときに出す、13-C二酸化炭素を測定し、感染の有無を調べます。13C-尿素を含んだ検査薬を服用後、息を袋に吐き出して採取します。
検査の信頼性(感度・特異度)が高く、除菌前・除菌後ともに判定につかえます。デメリットは検査の都合上、胃カメラと別日で検査いただく必要があります。

判定時間:2-3日 費用(保険):約600~1800円 (胃カメラ検査などで胃潰瘍などの診断がなされていない方:8000円)

~便で~ 便中抗原測定法

便中のピロリ菌の抗原の有無を調べます。
除菌前、除菌後ともにピロリ菌の存在を判定することが出来、偽陰性も2~10%と低率です。ただし後日、便を採取し病院に持ってきていただく手間があります。

判定時間:3-6日 費用(保険):約300~900円 (胃カメラ検査などで胃潰瘍などの診断がなされていない方:3000円)

ピロリ除菌前は ①しっかりピロリ菌を見つけられること ②胃カメラと同じ日に検査を行えること から、「検鏡法」か「血中抗体測定法」をお勧めしております。
ピロリ除菌後は ①いなくなったことをきちんと判定 するため、「尿素呼気試験」を行っております。

ピロリ菌が感染していたら、どうすればいいですか?

ピロリ菌が感染していることで、萎縮性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・機能性ディスペプシア(FD)・胃過形成性ポリープ・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病(ITP)になる可能性があるため、内服薬を使った除菌が行われます。
病状・年齢・現在飲んでいる内服薬などで、除菌の内服薬が変わることがありますので、詳しくは担当医にご相談下さい。

*保険適応でピロリ菌の検査・除菌治療が行えるのは、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病・早期胃がんに対する内視鏡的治療後・ヘリコバクターピロリ感染胃炎の患者さんです。

ピロリ菌の除菌治療

治療内容は、1日2回、7日間続けて薬を服用するだけです。2種類の抗生物質でピロリ菌を除菌し、胃酸分泌抑制のプロトンポンプ阻害薬で除菌効果を高めます。
除菌治療は100%成功するものではなく、日本では除菌治療の成功率として70~90%という報告があります。十分な治療効果を得るためにも薬の飲み忘れは厳禁です。なお、除菌治療が成功しなかった場合、抗生物質を変更して2度目の除菌治療も可能です。1回目2回目の除菌治療を合わせた除菌成功率は90%以上になるとされていますので、ほとんどの方が2回目の治療で成功します。
除菌治療の成功判定は、正確な結果を得るために薬の服用が終了して最低でも約1ヶ月以上経過してから検査を行う必要があります。除菌に失敗した場合、当院では2回目、3回目の除菌治療も可能です。2回目の除菌治療では2種類のうち1種類の抗生物質を変更しますが、後は同じ内容で1週間服用、1ヶ月後以降の判定検査となります。

TEL.042-850-7140 24時間WEB予約 WEB問診
よくある質問 求人募集
一番上に戻る